LAMPエンジニアってこういうもんでしょ

こういうもんでしょって話をつらつらと

「エンジニアに向いている人」ってどんな人なのか

最近エンジニアリングの教育資料をアップしているエンジニアを多く見かけるようになりました。
対象者は現職エンジニアと言うよりは、これからエンジニアになりたい人や、他職種ではあるけどエンジニアリングの勉強をしたい人、という切り口です。
システムやITというものが一般化してきて、システムやエンジニアリングに理解があった方がより質の高い生活が出来る、ということだと思います。
実際に学校教育の場でもプログラミングが必修科目になったりしていますし
時代の流れとしてはあっているのかなと思います。

ただ少し思うのは、仕事以外で関わるエンジニア以外の人は漠然と「必要になるかもしれない」という感覚はあるものの
自ら知識を取得しに行っていないということです。
エンジニアがエンジニアとして成立し続けられる理由は自ら学習し続けることにあると思いますし
それをしてこなかったエンジニアが新卒研修と現場での経験という貯金を切り崩し35歳で定年を迎えるのだと思っています。

開発業務はある意味孤独で、実験と発明と応用の繰り返しです。
過去のナレッジを使いまわせる事も多分にありますが、広い世の中から次々に新しい発明が生まれ
それを取り込めるのか、応用出来るのか、あるいは採用しないのかを日々考えながらの作業になります。
そうして作られた製品は一般化していき、ゆくゆくは「当たり前にあるもの」になっていくのだと思います。
プログラミングは日々簡単に書けるように進化していき、もうすぐ非エンジニア職の人がプログラミングをする時代になっていくのだと思いますし
その時にエンジニアリングのスキルがある事は大きなビハインドになるとは思うのですが
その一方で「新しい知識を習得し続ける」というサイクルが作れない人はあっという間に時代に置いていかれると思うのです。
逆に、今から職業エンジニアとして頑張りたいと思っている人は、最低限そこがクリア出来れば大きく可能性が広がるとすら感じます。

 

よく「頭の良さ」とか「論理的思考」とか「数学的な知見」とかが議論に上がりますが
職業エンジニアの多くは研究職ではなく作業者の側面が大きいです。
いかに製品を速く正確に出し続けられるかと、作った製品がどれだけの利益を生み出すかが給料に反映されていきます。
まだシステムエンジニアはたゆまぬ努力でお金が稼げる時代なのかなと思う一方で
エンジニアが夢見るエンジニアはもう少し先の時代に淘汰された先にあるのかなと思ったりします。