LAMPエンジニアってこういうもんでしょ

こういうもんでしょって話をつらつらと

責任の所在を明確にすることとしないことの大切さ

人間というのは脆いもので
人が作り上げた仕組みのある一点においての責任を全部任せると簡単に壊れます。
その責任の重圧というのは周囲の人の生活を脅かしたり
場合によっては生死の行く末すら左右するものです。
普通に考えれば誰もそんな重たい責任は負いたくないですし
ごく当たり前の事です。
人には心があり感情があるからです。

逆にプログラミングにおいては
責任の所在を明確にしておくことで可読性、メンテナンス性の向上など
良い作用が多分に発揮されるところです。
「処理」というものをいかに標準化し
特定の範囲における責任を集中させ明確にするかということは
プログラマーの技量に関わる重要な点であると考えられます。

組織におけるリードエンジニアとして活動する中で
「責任の所在」という話を繰り返しするようになりましたが
逆に組織論の中では一切こういう話をしないなとふと気がつきました。
人が関わる部分に関しては責任を分散し冗長化していく事で
特定の人の離職や休みの場合のリスクを低減させられるからです。
自分も含めて誰かがいなくても回るように仕組みを作る事が組織として目指すべき姿だと思っていますし
この考え方はインフラ設計に似ているなと思ったりします。

プログラミングにおける責任の所在の明確化は
どちらかというと軍隊のような階級組織に似ていると思います。
ソフトウェアに寄った方がハードな軍隊式で
ハードウェアに近い方がよりソフトな現代的な組織論なのは面白いところです。

最近コンウェイの法則についての考察のブログを読みましたが
エンジニア組織を作っていく上では
相反する組織論を同時に考えて行く必要があるのではないか
ということに想い至ったので酔っぱらいながら書き記したまでです。

qiita.com

 

まだまだ言いたい事はたくさんありますが
組織論みたいなものは誰しも一言があり
語り始めるとケンカになるか酔っぱらうかなので
どうかアルコールの場でじっくりと語りたいものです。
今日のところは以上です。
どうもありがとうございました。